嵐の生涯



ハインケルの自伝である。

フジ出版の初版本を手に入れたので、ここ1月ほどベッドサイドにおいておき、今朝読み終えた。
おもしろかった。


ハインケルは、実にユニークだ。
せかせかしたせっかちな性格で、発想が豊かなためにあれやこれやといろいろなものに手を出し、天性のカンで方向を見失わない。
いわゆる長島さんタイプだ。
時代を先走りすぎて、まわりがついて来れない。

その根底にあるエンジニア魂を生かすにはナチスドイツの時代はあまりにギャップがありすぎた。
彼は、平和の時代に生きてこそ、その能力を生かしきれたと思う。
飛行機の草創期からスポーツ機や旅客機をつくっていた時代が一番幸せだったに違いない。
ハインケルは政治を嫌いながらもその中に翻弄されていく。
ヒトラーをとりまく官僚が政治闘争にあけくれ戦略を見誤っていく件は、これまでの狂気のヒトラー像とは違っておもしろかった。
ハインケルは確実に時代の進む道が方向違いしていることを悟っていた。

爆撃機、戦闘機、ジェット機、ロケット機とどれも先鞭をつけていながら、後発のメーカーにいつも制式機を奪われてしまう。
これらの飛行機が制式化されないのは、政治の駆け引きでしかない。
戦争当初から末までそれが繰り返される。
ようやく日の目を見るのが、He219であり、He162である。

双発戦闘機としておそらく世界最強のHe219であるが、それだって本格生産が始まるまでごたごたに巻き込まれている。

He162は、計画から最短で生産されたジェット機であるが、ナチスドイツ終焉が間近にせまってようやくハインケルにお鉢がまわってきた制式機であった。
というか、短期間で生産できる機体についての発想力はハインケルしかいなかった。

ハインケルは自身の性格からか、スピードを第一とした。
アイデアから実際の制作まで短期間で行ってしまう。
自動車も猛スピードで走らせ、スピード狂を自認する。
常にアイデアに満ち、人生も車も直感のままに突っ走る。
巻頭に写真が数ページあるが、ひとなつっこい丸顔に大きな鼻の写真がなかなかいい。
そして、工場視察に政治家や軍人がきたときの写真が実にいい。
ハインケルはポケットに手をいれ、すねたような感じで一群とはなれて写っている。
おそらくこのスタンスが彼の人生をそのまま表しているようだ。



日本人が好きで、すき焼きを好み、自分でもつくっていたというエピソードもある。


双生の荒鷲























荒唐無稽のお話と割り切って楽しむ本である。
批判している訳ではない、ジャック・ヒギンズはそのような「お話づくり」に徹しているのだから。
登場人物もクセがあるわけではない。
みなその役割を演じるような人物像がストレートに登場する。
あまりにストレートすぎて、おいおいもう少しひねって欲しいなとも思ってしまう。


登場する飛行機も多彩である。
■主として登場する飛行機
1 メッサーシュミットMe109
2 シュトルヒ
3 ホーカー・ハリケーン
4 ライサンダー



















ジャック・ヒギンズ

猫の帰還 Blitzcat ロバート・ウェストール


そうか、猫ってこういう風に考え、行動するんだと思ってしまいました。

物語りは、第二次世界大戦の始まった頃(バトル・オブ・ブリテン)からスタート。
たっぷりとウェストールの世界です。
ほんとにその頃の生活感が映画のように描写されていて、
人々の息づかいが伝わってきます。

いくつかのエピソードでできているのですが、
馬車屋のオリーが活躍する話は、とてもいい。
戦争中の苦しいときに、こんなオヤジがいて、
実際にこんな風に人々を助けたんだろうなと思った。
(実際のエピソードを下敷きにしていると作者も書いている)

飛行機の描写も、
塗料ににおいが感じられるような書きぶり。
ウェストールは美術の先生だったということだけど、
視点が独特に感じられる。

そして、ロード・ゴートという猫。
したたかです。
猫のことがよく分かりました。
侮れません。

出てくる飛行機は
1 ブレニム 「ブレニムなんて機種は飛んで火にいるなんとか・・・・」
2 デファイアント 「ずんぐりした胴、まるっこい翼」
3 ユンカース八七 「別名スチューカ、スチューカにかなうものはいない」
4 スピットファイア 「翼がとんがってた」
5 ハリケーン  「ろくでもないやつ」
6 メッサーシュミット一〇九 
7 ドルニエ 「空飛ぶ鉛筆]
8 ハインケル 「ずんぐりしたハインケル」
9 ソードフィッシュ
10 ヴィッカーズ・ウェリントン爆撃機 「通称ウィンピー、ウィンピーはでかくてすばやい」
11 タイガー・モス
12 ブリストル戦闘機

徳間書店
1998年  

633爆撃隊ラインメイデン作戦




シリーズ2作目である。
1作目は岡部いさく氏の訳で、今回は変わって栗山洋児氏。
栗山氏はキース・ダグラスのシリーズを多く翻訳している。
かなり違和感がある訳が「オールライト」。
それから「ヨークシャ生まれの男」
会話の中でしばしばこの言葉が出てくるが、そのつどなんじゃいと思ってしまう。
もう少し文脈の中でうまく処理できなかったのだろうか。
それがイギリスだと言われればそうなのかもしれないが、ヘンだと思う。
オールライト、がまんしますよ。


登場する飛行機は言わずと知れたモスキート。
まあ、人物に焦点がおかれた物語なのであまりモスキートがどうのこうのという楽しみ方はないけれど。
死ととなりあわせの日常の描写は重いがとってつけたような恋愛ストーリはあまりいただけない。
もともと映画の脚本だった1作を引き継いでいることもあるのだと思うけれど。


登場する飛行機
1 改修型FBⅥモスキート
2 ユンカースJu88
3 メッサーシュミットMe110
4 ボーイングB17
5 ドルニエ11
6 フォッケウルフ190
7 メッサーシュミットMe109
8 スピットファイアー
9 サンダーボルト


著者 フレデリック・E・スミス
訳者 栗山幼児
光人社NF文庫
2009年